INSULATION
日本の家は寒すぎる!快適な温熱環境をどう実現する?
2018年に世界保健機構(WHO)は、「冬場の家で健康を守るための室温は、最低でも18℃以上確保すること」という勧告を出しました。その対策として、新築時や改修時に家を断熱することを提⾔しています。冬の日本で、室温が18℃を下まわることは往々にしてあるのではないでしょうか。1990年代につくられた省エネ基準(断熱等級4)がいまだに最高の基準で、しかも義務化もされていない。欧米では当たり前の基準に、日本はまったく追いついていません。
HEAT20のG2グレードを
日本の当たり前にG2 GRADE OF HEAT20 IS COMMONPLACE IN JAPAN
次世代省エネルギー基準を
超えるHEAT20
HEAT20は、2009年に発足した「20年後を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称です。快適に、健康的に、経済的に暮らすために室内温熱環境はどうあるべきかを考え、次世代省エネルギー基準とは少し異なる視点から、G1・G2・G3という3つの断熱⽔準を提案。S-ZEHの家はG2グレード以上の性能を確保しています。
地域特性に合わせ
高い断熱性能を確保
北は北海道から南は沖縄まで、日本列島は気温差があるため、地域によってHEAT20の基準も異なります。これを地域区分と呼び、8つの地域に分かれています。たとえば、最も寒い北海道などの1地域におけるHEAT20のG2グレードの基準は、断熱性能を測る外皮平均熱貫流率(UA値)が0.28以下に設定されています。
- UA値とは
- UA値は、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表す数値です。数値が低いほど、外に逃げていく熱量が少なく、冷暖房効率が上がります(外からの冷たい空気、暑い空気も伝わりにくい)。
- C値とは
- C値は、「どれくらい家にすき間があるのか」を示した数値です。1㎡あたりに存在するすき間面積を示す数値で、C値が低ければ低いほどすき間が少ない家、つまり高気密な家になります。
性能が高い家とは…WHAT IS A HIGH-PERFORMANCE HOUSE
室温だけじゃなく体感温度も大事!
室温と室内表面温度の差を
小さくすることがポイント。
「しっかり暖房しているのに寒く感じる…」といった経験はありませんか?実はこれ、断熱性能が低いために表⾯温度が下がっていることが原因。表面温度が下がると、体感温度も下がります(体感温度=室温+表面温度÷2)。快適な温熱環境を実現するためには、室温と表面温度の差を少なくすることがポイントとなります。
家の中の温度差が少ないので、
ヒートショックを防ぐことができる。
日本の多くの家は、リビングと水まわりを比べたとき、6~10℃の温度差があると言われています。家の中の急激な温度差により血圧が大きく変動することで、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす現象を「ヒートショック」と呼びます。それを防ぐためには、断熱性能を高め、家の中の温度差を少なくする必要があります。
遅くとも2030年には全ての
住宅をZEH化を国が発表
これから、G2グレードの高断熱省エネ住宅を取り組む住宅事業者にとって、断熱強化の方法や施工方法の不明点、コストアップになる懸念点など、普及の足かせになっています。 G2グレードの体感できる新築モデルハウス、リノベーションモデルハウスでより簡単にわかりやすく、なるべく低コストで建築することや高性能住宅の作り方を公開することで、普及促進を図る取り組みは、非常に良い情報発信だと思います。 多くの住宅事業者が、地球環境にも住まい手にも大きなメリットのある省エネ住宅を建築し普及させていくことに期待します。
温熱環境計測等監修
/芝浦⼯業⼤学
秋元孝之教授
S-ZEHの家の
断熱・気密性能INSULATION AND AIRTIGHTNESS OF S-ZEH HOUSE
数値ではなく体感性能を高める
断熱性能を上げる、つまりUA値の数値をよくするためには、壁と窓の断熱は必須です。しかし、壁は面積が広く、また、窓はもともとの性能が低いため、裏を返せば、壁と窓の断熱さえしっかりやっていれば手っ取り早くUA値はよくできる、とも言えます。ただ断熱は、数値で表される性能だけではなく“体感性能”が重要です。S-ZEHの家では、壁と窓の断熱はもちろん、屋根と床の断熱も徹底的に行っています。
熱伝導率の低い
断熱材で熱橋を防ぐ
断熱材
1トップクラスの高い断熱性能
熱伝導率0.019W/(m・K)と、業界トップクラスの断熱性能を有する断熱材。厚さは45mmで、他の断熱材と比較して薄く、厚みの制限がある部位でも余裕を持った施工が実現できます。
2気泡が小さく熱が伝わりにくい
気泡が大きい断熱材は対流が起き、熱移動しやすくなってしまいます。一方、気泡が小さいフェノバボードは対流が起きず、熱移動もしにくい。これにより、高断熱の家を実現できるのです。
3断熱性能の経年変化が少ない
フェノバボードは、熱的にも化学的にも安定したフェノール樹脂と非フロンガスを採用。ガスバリア性を高め、断熱ガスを抜けにくくしているため、経年劣化が少ないのも特徴のひとつです。
1内外W断熱
家中をまるごとつつみこむように断熱することで、外気との熱移動を軽減するとともに、内側と外側で断熱することにより壁体内の結露も同時に防ぎます。
2屋根断熱
外気との熱移動が軽減でき、天井断熱よりも熱がこもりにくく特に夏の暑さ対策に有効的です。
3床断熱
床下の断熱を厚く、内側も断熱材を施工するW断熱で、足元の冷えを軽減し、体感温度を高めることができます。冬の寒さ対策に有効的です。
家全体を断熱材ですっぽり包み込むことで、室内温度を一定に保つことができます。
これにより、暮らす人の健康はもちろん、建物の健康の維持にもつながります。
※フェノバボードを使用した施工方法の一例(地域や、施工する住宅会社・工務店によって異なる場合があります)
外気の影響を受けやすい
窓は「断熱性能」が大事
窓が発生させる熱損失の図
窓は、光や風だけではなく、熱の出入り口ともなります。窓の断熱性が低いと、夏場は外から熱を取り込み、冬場は室内の暖かい空気を逃すことになってしまいます。
高性能窓
「高性能樹脂窓」高性能窓の代表格が、窓枠に樹脂を使い、そこに高性能ガラスをはめ込んだ樹脂窓です。樹脂は熱を伝えにくく、熱伝導率はアルミの1,400分の1。S-ZEHの家は、高性能樹脂窓を標準仕様としています。
トリプルガラス
ガラスとして最も断熱効果の高いとされる中空層の厚さ16mmにアルゴンガスを封入。その中空層を2層にし、2つのLow-Eガラスで挟んだ層厚41mmのトリプルガラスとなっています。
樹脂フレーム
フレームにも中空層が多いマルチチャンバー構造を採用(枠フレーム4チャンバー・障子フレーム3チャンバー)。枠と障子も熱を伝えにくくなり、フレームの表面温度は1.5℃上昇します。
※チャンパー:伝熱方向に並ぶ中空層の数
※高性能樹脂窓の一例(地域や、施工する住宅会社・工務店によって異なる場合があります)